子どもが朝起きれない原因と起きるための対策・方法
子どもが朝なかなか起きなくて困ったことはありませんか?
「無理やり起こすと機嫌が悪い…」
「遅刻が心配で、放っておくことができない…」
朝気持ちよくスタートしたいのに、
子どもが起きないせいでイライラ・・・
なんてこともありますよね。
近年朝起きれない子どもが増加しているといいます。
今回は子どもが朝起きれない原因と、起きるための対策などをまとめました。
このページの目次
子どもが朝起きれない原因
子どもが朝起きれない原因は、「夜更かししているからだ」
と簡単に済まされそうなことですが、実はそれだけではないんです。
子どもが朝起きれない原因を、以下の2つの観点から探っていきます。
- 環境による原因
- 病気による原因
環境による原因
子どもが朝起きれない原因には、まずは環境によるものが考えられます。
これは子ども自身の問題ではなく、親が原因をつくっている場合もあります。
親が子どもを夜遅くまで連れ回す
子どもを夜遅くまで連れ回して遊ぶ親がいます。
夜出かけたいから、子どもを見てくれる人がいないからという理由で、
賑やかな居酒屋に連れて行ったり、友だちの家に連れて行ったり…
賑やかな場所は子どもを興奮状態にしてしまうだけでなく、
眠れる環境が整っていません。
親と一緒に夜更かしする習慣をつくっていたら、どうしても夜眠る時間が遅くなってしまいます。
習い事で帰宅時間が遅い
近年習い事をしている子どもが増えています。
学校が終わった後に、塾やスポーツなどの習い事をしていると、
どうしても帰宅時間が遅くなってしまいます。
宿題があると終わらせてからでないと寝られないので、
さらに就寝時間が遅くなってしまいます。
習い事により疲労感やストレスを与え、寝付きにくい状態をつくってしまう可能性もあるでしょう。
親の帰宅が遅い
親の仕事が忙しく、帰宅時間が遅くなってしまう場合があります。
親が帰宅してから食事をしたりお風呂に入ったりしていると、
どうしても寝る時間が遅くなってしまいます。
バタバタと急いで寝かせられるので、子どもはリラックスできないでしょう。
また食事が遅くなると、消化活動が行われている状態で眠ることになるので、
胃が重かったり、体がだるいといった状態になりがちです。
テレビやゲーム、スマートホンを見ている
寝る直前までゲームやテレビを見ている子どももいますよね。
ゲームやテレビを見ると、体が興奮や緊張した状態になっているので、
なかなか寝付けず、熟睡できない可能性があります。
またスマホによるブルーライトは、
脳が覚醒し、睡眠を促すホルモンの分泌を妨げてしまうという影響があります。
就寝前はできるだけ情報をインプットせず、脳を刺激しないようにすることが大事です。
悩みやストレスがある
朝起きれない原因に、悩みやストレスがある場合も考えられます。
子どもは学校や友だちとの関わりの中で、
トラブルが発生したり、嫌な思いをしたりすることがあります。
寝る前に考え寝付けなかったり、夜中嫌な夢を見て飛び起きたり…。
不安な思いを抱えている状態は、睡眠の妨げにもなります。
病気による原因
子どもが朝起きれない原因には、病気によるものも考えられます。
「夜更かししているから」「怠けているから」と決めつける前に、
病気の可能性も考えてみてください。
起立性調節障害(OD)
子どもが起きれないのは、起立性調節障害(OD)のせいかもしれません。
起立性調節障害(OD)の特徴には、以下のようなものがあります。
- 朝起きれない
- だるくて起き上がれない
- 立ちくらみすることがある
- 失神することがある
- 頭痛や動悸がする
- 顔色が悪い
- 食欲が無い
- 午前中に調子が悪く、午後から回復する
起立性調節障害(OD)は低血圧の人や、
自律神経のバランスが崩れている人がかかりやすい病気です。
【改善法】
・生活習慣を改善する
・適度な運動、水分補給をする
・血圧を上げる薬を服用する
睡眠時無呼吸症候群
子どもが起きれないのは、睡眠時無呼吸症候群である可能性もあります。
これは「いびき」をかいて、その合間に呼吸が止まってしまう症状です。
大人であれば肥満が原因の場合がありますが、子どもはアレルギー性鼻炎や
副鼻腔炎などからくる【鼻づまり】でいびきを生じることがあります。
軽いいびきであれば心配ないですが、激しいいびきや
睡眠中の呼吸が苦しそうであれば、睡眠時無呼吸症候群を視野に入れましょう。
【改善法】
・耳鼻咽喉科で鼻づまりを治療する
・鼻腔拡張テープ・口テープを貼る
朝スッキリ起きるために本人ができる対策
朝スッキリ起きるために、本人ができる対策があります。
ぐっすり眠れる環境をつくったり、朝気持ちよく起きるための方法を紹介します。
どれも簡単にできる方法なので、早速試してみるといいですよ。
生活リズムを整える
朝スッキリ起きるために、まずは生活リズムを整えましょう。
夜寝るのが遅い子どもは、どうしても朝起きるのが辛くなってしまいます。
いつもより早く夕食やお風呂を済ませて、
早めに就寝するスタイルに変えていきましょう。
眠りたい時間の1時間前から布団に入っておくといいですよ。
ストレッチをする
お風呂上がりにストレッチをすると体の緊張がほぐれ、寝付きが良くなります。
また血液の循環もよくなるので、体が温まり深い眠りにつくことができます。
お風呂上がりの体がほぐれている状態で、深呼吸しながらゆっくりとストレッチしましょう。
たった数分のストレッチを行うだけで、睡眠の質がぐっと上がりますよ。
リラックスできる状態をつくる
就寝前は、できるだけリラックスできる状態をつくりましょう。
お風呂にゆったり浸かって体を温めることで、リラックス効果があります。
お風呂上がり、体温が少しずつ下がってくるタイミングで眠くなるので、
テレビなどは消し、照明を落として静かな音楽をかけるなどしましょう。
ストレスを解消し、安心感を与えるために、
絵本を読んであげる・会話をするなどの方法もいいですね。
カーテンを少し開けておく
朝、太陽の光で自然に目を覚ますために、カーテンを少し開けておくといいですね。
特に遮光カーテンは光を閉ざしてしまうので、朝になっても部屋の中は暗いまま。
朝起きれないだけでなく、体内時計を狂わせてしまいます。
寝る前に少しだけカーテンを開けておきましょう。
朝日を少しずつ浴びることで、無理なく自然に目覚めることができますよ。
目覚ましをかける
ほとんどの人が、朝起きるタイミングで目覚ましをかけていると思います。
なかなか起きれない人は音量を大きくしたり、
スヌーズ機能を使って、数分おきに何度も目覚ましがなるよう設定しましょう。
好きなキャラクターの目覚ましや、好きな音楽を目覚ましにする方法もいいですね。
子どもを気持ちよく起こす方法
子どもがなかなか起きてこないと、親が代わりに起こさないといけないですよね。
たいてい起こすと機嫌が悪いですから、
起こすほうも嫌ですよね。
子どもを気持ちよく(機嫌よく)起こすための方法をまとめました。
子どもの好きな朝ごはんメニューを用意する
夜寝る前に「明日の朝何が食べたい?」と聞き、
翌朝の朝食メニューを子どもと一緒に考えましょう。
パンケーキなど子どもが大好きなメニューを用意すると、朝から気分良く起きれますよ。
それに加えスープなどの体を温める物を一緒に用意すると、目覚めも体の調子もいいですね。
ごほうびシールを貼る
小学生くらいの子どもであれば、ごほうびシールを使って早起きさせる方法もあります。
- 早起きするという約束をする
- 守れたら台紙にシールを貼る
- シールがたまったら、ごほうびを与える
シールは100均でもたくさん売っていますし、
シールを貼る台紙は、インターネットでもすぐにダウンロードできますよ。
音楽を流す
音楽を流して子どもを起こす方法があります。
子どもが大好きな、アップテンポの曲がオススメです。
逆にゆったりした音楽で起こし、しばらくゴロゴロさせて目を覚まさせる方法もあるので、
いろいろと試してみるといいですね。
怒って無理に起こさないようにしましょう。
怒って無理やり起こそうとすると、子ども自身も親に対して反発し、
言うことを聞かなくなる可能性があります。
「朝起きれない」
「親の言うことを聞かない」
となると、子どもは次第に不登校になってしまう可能性も…。
子どもが気持ちよく朝起きれるように、一緒に生活リズムを改善していきましょう。