1. TOP
  2. 子育て
  3. 子どもが嘘を付く理由と嘘を付かない子に育てる方法

子どもが嘘を付く理由と嘘を付かない子に育てる方法

 2016/09/11 子育て
  15,286 Views

昔から「嘘は泥棒のはじまり」ということわざがあるように、嘘を付くことは許されません。

親からすれば、わが子に嘘を付かれるとショックですよね。

しかし実は「子どもの成長段階で嘘を付くという行為」は、大人になる通過点とも言えるのです。
(全ての嘘がそういうわけではありませんが)

だからと言って、嘘を付くという行為が、常習化してしまっては大変です。
まずは子どもがどうして嘘を付いたのか、理由を考えてみることが大切です。

そして嘘をつかない子どもに育てるには、どのようすればいいのかをまとめました。

子どもが嘘を付く理由

嘘をついて泣いている子ども
親が困る子どもの行動の1つとして「嘘を付く」ということがあげられます。

しかし、子どもが嘘を付くには何らかの理由があるのです。

子どもが嘘を付いたからと言って頭ごなしに怒るのではなく、まず子どもが嘘を付いた理由を考えてみましょう。

そして子どもが嘘を付かないようにするにはどうしたら良いのかも考えましょう。
子供が嘘をつく理由として考えられることはいくつかあります。

自分を守るために嘘をつく

子どもが嘘を付く理由として多いのが、自分を守る為に付く嘘です。

例えば何か悪い事をしてしまったら怒られます。
それが怖い・逃れたいから、自分を守る為の嘘を付くのです。
これは大人でも多いパターンの嘘ですね。

子どもは誰でも「怒られたくない」と思うので、このように自分を守るための嘘を付くことはよくあることです。

親が強く怒ってしまうと、さらに子どもは嘘をついてしまいます。
大人からすると嘘を重ねると余計に怒られると感じるのですが、子どもはそこまで先を読めません。

ただし、幼児や小学生では許されるこの自分を守るための嘘ですが、いつまでも許されるわけではありません。

特に社会に出ると大きな問題に直面することが多くなるので、
後ほど説明する対処法で子どものうちに治すことが大事です。

親や友達の興味を引くために嘘をつく

子どもは親や友達の気を引きたいという思いから嘘を付いてしまうことがあります。

例えば親に「学校で先生に褒められた」とか嘘を付いたり、
友達には「新しいゲームのカセットを持ってる」など、
真実ではないのに自分に興味をもってほしくて嘘を付いてしまうのです。

このような場合は、子どもに悪気はなく、ただ構ってほしい為の嘘なのです。

大人も同様に人に認められたいという気持ちは普通に起こる事ですよね。
子どもの場合は、親に構ってほしくて、認めて褒められたくてついてしまうような嘘なのです。

ただし、このタイプの嘘は子どもが成長するといじめられる原因となります。
こちらも後ほど紹介する対処法でしっかりと治してあげたいですね。

親が子どもに嘘を付くから子どもも嘘をつく

親が子どもに嘘ばかり言うと、子どもも同じように嘘をついてしまう事があります。

親自信が子どもに嘘をつけば、子どもは嘘に対して罪の意識がなくなっていくのは当たり前ですよね。

子どもに対しての嘘でなくても、夫婦間での嘘を子どもが聞いていたら、嘘ついてもいいんだと思ってしまいます。

また、親同士の会話や電話口での会話も嘘はいけません。
子どもは本当によく大人の話を聞いています。

親による影響ともいえるのですが「嘘を付くのは悪いことだ」という認識の薄れが原因ですね。

空想世界の嘘

空想世界の嘘というのは、幼児期に多いものです。

幼児期の場合は、自分の好きなアニメのキャラクターや、絵本などに出てくる世界を現実にもあるように話すことがあります。

簡単に言えば、子どもの空想のお話です。
これは嘘というよりは「想像力を高めるもの」として捉えられるので心配する必要はないですね。

病気が原因で嘘をついてしまう

病気による嘘も存在します。
例えばこのような病気があげられます。

  1. 演技性パーソナリティ障害
  2. 反社会性パーソナリティ障害
  3. 虚偽性障害

これらの病気は「嘘をついてしまう病気」で代表的なものです。

精神疾患によるものや、育ってきた環境により引き起こされたものなどさまざまな理由があります。

演技性パーソナリティ障害の特徴

演技性パーソナリティ障害は愛情不足の環境に育った子どもに多く発症すると言われています。

演技性パーソナリティ障害の患者は、仰々しく、芝居がかり、興奮しやすく、過剰反応を含む行動が特徴です。
演技性パーソナリティ障害

反社会性パーソナリティ障害の特徴

反社会性パーソナリティ障害は、人を愛する力や優しさは欠如していて、犯罪を起こす傾向があると言われています。

反社会性パーソナリティ障害は、社会の規範を破り、他人を欺いたり権利を侵害したりすることに罪悪感を持たない障害です。
非社会性パーソナリティ障害

虚偽性障害の特徴

病気、病状などについて嘘を付く精神疾患のひとつです。仮病もそれに含まれますがあまりにも虚偽がひどい場合が多いです。

代表的な病名にミュンヒハウゼン症候群があげられます。

意識的かつ意図的に病状などについて虚偽を並べ立てる精神障害の一種である。
虚偽性障害

このような病気か単なる小さな嘘かを、素人が判断することは非常に難しいでしょう。また、その治療方法はとてもじゃないですが素人にはこなせません。

嘘を付くことが続くようであれば自分で判断せずに、まずは気軽に病院で診てもらう方が良いですね。

子どもが嘘を付かない子に育てる方法

嘘をつかない子どもへの育て方
子どもが嘘を付くにはそれぞれ理由があることがわかっていただけたかと思います。

そこで子どもが嘘をつかない子に育てる為の方法をご紹介します。

子どもに厳しくしすぎない

いつも子どもに厳しくしている家庭では、子どもは怒られることに対しての恐怖心が大きくなってしまいます。

なんとか怒られないようにする為に嘘をついてしまい、問い詰められない為にもさらに嘘を重ねてしまいます。

ですので「厳しくしすぎていないか?」を見直してみてください。

怒るのではなく、嘘をついてはいけない理由を示してあげてください。

嘘だとわかっていてもきつく怒らない

もし子どもが嘘をついていたとわかっても頭ごなしに怒ることはやめましょう。

怒られることにより、さらに恐怖心を抱いてしまうので、また嘘を付いてしまう可能性が出てきます。

さきほど嘘をつく理由をいくつか上げたように、「子供が悪く無い嘘」と言うのが実は多いのです。

子供が嘘をつく理由の大半は、「親が怒りすぎるから」と言っても言い過ぎではないくらいですから。

どうして嘘をついてはいけないか理解させる

嘘がどうしていけないかを子どもに理解させることが大事です。

嘘をついてしまったら、この子は嘘つきだとみんなに思われて、誰からも信用されなくなると言うことを伝えてください。

オオカミ少年の話をしてあげてもいいですね。
渡しも幼い頃、自分の親にこの話をされて、嘘はいけないと教わったことを覚えています。

嘘をついたこと自体をとやかく怒っても、あまり効果はありません。
嘘をついたことによって、誰が困るのかちゃんと説明をして上げる必要があります。

正直に話したことを褒める

嘘をついたことを認めた後に、嘘を付くことが何故いけないのかを説明したら、
次は正直に話したことをほめてあげてください。

「ちゃんと本当のこと言ってくれてありがとう」「ちゃんと言えて偉かったね」と、ママが子どもに言うことで、
子どもは次から嘘をつかなくても大丈夫だと思うようになります。

また、もし嘘をついてしまったとしても、すぐに嘘を認めてくれる子に育ってくれるでしょう。

親が子どもに嘘をつかない

子どもに嘘をいけないと教える側の親も、嘘をついてはいけません。
ママも嘘ついてた!と言われては元も子もないですよね。

ですので相手が子どもだからといって適当な事を言ってはいけません。
子どもとした約束はちゃんと守り、子どもの前で嘘をつかないようにしましょう。

もし、親が子どもに嘘をついてしまった時は、正直に告白し子どもに嘘をついたことを謝りましょう。

親が謝ると子どもが嘘をついた時も、素直に告白し謝る必要が有ることを理解してくれます。
くれぐれも嘘がバレてから謝る事のないように…。

病気の場合は医師やカウンセリング

病気による疾患の場合は精神科で治療が必要です。
お近くの精神科の病院で受診されることをお勧めします。

こちらに精神科の病院が紹介されていますので参考にしてみてください。

全国精神科医療機関ホームページ集

病気が原因で嘘をついてしまう場合は、叱ってもあまり意味はありません。
むしろ子供の心に傷をつけてしまう可能性があるので注意しましょう。

まとめ

笑顔の子ども
嘘はいけないことですが、子どもは嘘をつくものだと言えます。

特に4歳から6歳の子どもは最も嘘をつく時期で、何と2時間に1回は嘘をつくようです(笑)

となると子供が嘘をつくことは実はそこまで悪いことではないのですね。

ただし全ての嘘が悪くない嘘かと言うとそうではありません。
誰かを蹴落とすための嘘であったり、物を盗むための嘘もあります。

そのような場合は、嘘が何故いけないのかしっかりと説明し、今後は2度と嘘をついてはいけないことを理解させましょう。

あまりにも嘘が続く場合は、何らかの病気を疑う必要もあります。
素人判断が非常に難しいので病院で診てもらう必要がありますね。


反抗期の子供も同じくらい大変ですね。反抗期の子供への接し方をまとめました。

\ SNSでシェアしよう! /

子育てペディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ママライターR

ママライターR

子育てペディア編集長のRと申します。小学3年生の息子と小学6年生の娘を持つ2児の母(34歳)です。私の子育て方針は「のびのび」です♪子供の自我を抑え込み過ぎず、心の広い寛大な子供に育つよう心がけています。

コメント

  1. 瑠奈 より:

    そうだったんですね!
    参考になりますヾ(๑╹◡╹)ノ”

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

  • 子どもがダニアレルギー(ハウスダストアレルギー)になった!ダニアレルギーの原因や対策 

  • 小1の壁を乗り越えよう!小1の壁対策をまとめました!

  • 激しい兄弟(姉妹)喧嘩にイライラ!ケンカをやめさせる方法

  • キッズダンスを習うメリット&かかる費用について

  • ベビーインカーステッカーは必要?「赤ちゃんが乗っています」の本当の意味について

  • 小4の壁ってなに?学童定員割れや勉強力低下の対策方法