1. TOP
  2. 子育て
  3. お通夜やお葬式に参列する子どもの服装マナー

お通夜やお葬式に参列する子どもの服装マナー

 2016/10/21 子育て
  21,837 Views
喪服を着ている夫婦

子どもがお通夜やお葬式に参列する場合に、子どもの服装で悩みますよね。一体どのような服装がベストなのでしょうか?

いつ使うかわからない喪服を事前に購入して置いておく家庭は少ないものです。また子どもの成長は早く、すぐに服のサイズが合わなくなってしまいます。

お通夜やお葬式のときになって初めて焦るというママも多いのではありませんか?

そんな、子どもに何を着せればいいのかと悩んでいるママの為に、子どもがお通夜やお葬式に参列する時の服装マナーについてまとめました。

子どもは制服が礼服になる

制服姿の女の子
制服のある幼稚園や学校に通っている子どもは、お葬式に着ていく服を買い揃える必要がありません。

子どもは制服を喪服として使っても問題ないからです。子供の場合は年齢・性別に関わらず、学校の制服があればそれが正装になるのです。

また、お葬式だけではなく

  1. 通夜
  2. 葬儀
  3. 告別式
  4. 法要

なども制服を着用すれば大丈夫です。靴も学校指定の物があるのでしたら、それを履きましょう。

派手な色や柄がある制服でも大丈夫?

学校によっては赤と黒のチェック柄のスカートや、ワインレッドカラーのズボンなど、派手な色の制服の場合があります。制服の他に、ネクタイも同様に赤やオレンジの学校もあります。

このような時「お葬式なのに派手な制服だけど大丈夫?」と心配になるママがいますが、大丈夫です!
学校の制服であれば、派手な色が使われていたとしてもそれが正装になります。

他にも夏場はポロシャツが制服というラフな見た目であっても、それが正装なのでポロシャツを着て参列しても何ら問題ありません。

制服がない場合の服装マナー

礼服の女の子と男の子
制服がない場合、子ども用に喪服を購入しなくてはいけない?と焦ってしまいがちですが、必ずしも子どもに喪服を購入する必要はありません。

下記にまとめる条件を満たしていれば、既に持っている服装でも正装となりますよ。

子どものお葬式での服装は何点か気をつけることがあります。その服装マナーを守って着用しましょう。

服は黒基調で原色や柄はNG

基本的にお通夜・お葬式黒を基調にした服装になります。子どもの場合は、白無地のシャツに黒無地のスカートまたはズボンが一般的です。

ですが意外と子どもの服で黒を持っている家庭は少ないものです。そんな時は、グレーやブラウンなどの暗目の色で代用しましょう。

選んではいけない色は赤やオレンジなど「原色カラー」です。また、柄物のデザインやキャラもののデザインも避けましょう。

カッターシャツを中に着る場合は白で大丈夫なのですが、ジャケットやパンツに白はNGです。

上着のボタンは地味な色にする

上着を着る場合は、ボタンの色が地味なものを選んでください。

ジャケットやカーディガンにはボタンが付いていることがほとんどです。

金、銀のボタンが付いている場合は、お通夜・お葬式の時だけでも付け替えたほうがいいでしょう。

ネクタイはしてもしなくてもOK

子どもがお葬式に参列する場合、ネクタイは着用しなくて大丈夫です。

ネクタイを付けたいのであれば、柄が付いているものや明るい色は避けてください。服と同様に暗い色のネクタイを選びましょう。

靴下は白・黒・紺を選ぶ

靴下は白か黒の無地が一般的です。

ワンポイント程度なら入っていても構いませんが、柄物はNGです。

あと、女の子の場合はフリルが付いてるような靴下がありますが、なるべく避けたほうが良いでしょう。

靴は黒でフォーマル、スニーカーでもOK

靴も服と同様に黒くてフォーマルなものを選びます。

よく、お葬式にスニーカーは大丈夫?という疑問を持つママがいますが、黒いスニーカーであれば問題ありません。

キラキラしたデザインや派手なスニーカーはお葬式にふさわしくないので避けましょう。

子どもの喪服レンタルする

パソコン操作する女性
お通夜・お葬式にふさわしい私服がない場合は、喪服をレンタルするという方法があります。

ネットで簡単にレンタルができるのでとても便利ですよ。

【MONOIR】
http://www.monoir.jp/product/rental.asp?gclid=COmE14ym5s8CFQokvQod0_sPFQ

子ども用の喪服レンタルの場合、最安で3500円と割安となっています。

しかもサービスで靴がセットとなっていますので、購入するよりは確実に安く済みます。

地域によっては当日出荷、当日お届けが可能ですのでホームページを確認してみてください。

お通夜・お葬式での髪型

子どものヘアセット
お通夜やお葬式での髪型に決まりはありませんが、華やかな髪型はふさわしくありません。それに寝癖がついていたり、ボサボサの髪型も良くないでしょう。

髪の毛が長い子どもは髪の毛を1つにまとめることが一般的です。三つ編みをしてまとめたり、うなじあたりで束ねるだけも大丈夫です。

この時使うヘアゴムやピンは、リボンやボンボンがついていない物にしてください。色も、黒や茶色などの落ち着いた色を選びましょう。

ポニーテールや巻紙は、華やかな印象を与えることもありますので避けた方が良いでしょう。

お通夜とお葬式は同じ服でいいの?

考える女の人
お通夜とお葬式の両方に参列する場合、2日連続で同じ服装でも良いのか悩みますよね。

このことに特に決まりはなく、2日連続して同じ服の子どももいれば、お通夜とお葬式で違う服を着る子どももいます。

1回袖をとおしているので、2日連続同じものを着ることに抵抗ある人は違う服にすれば良いでしょう。

ですが礼服としてふさわしい組み合わせが出来る子ども服を、何着も持っていない家庭がほとんどです。特に気にならないようであれば、お通夜とお葬式は同じ服装で問題ありません。

子どもに喪服を買うタイミング

スーツ
子どもの成長は早いものです。特に幼稚園から小学校にかけては急激に身長も体重も増えて、すぐに服のサイズが合わなくなってしまいます。ですので成長期の子どもに喪服を買う必要はありません。

子どもに喪服を買うタイミングとしましては、子どもが高校を卒業するタイミングで良いかと思います。その頃でしたら体型も大幅に変わることも、身長が大きく伸びることもないですからね。

喪服は何度も買い換える物ではありませんし1着あれば十分ですので、子どもと相談して購入時期を決めましょう。

おもちゃは音が鳴らないものを持参する

服装とは少し違うかもしれませんが、お葬式やお通夜のときに持っていくおもちゃにも注意が必要です。

幼い子どもがお葬式に参列する場合、なかなかじっとしてくれないことは予想できますね。

こんな時に小さなおもちゃを持参すると、少しはじっとしてくれます。ですがこの時のおもちゃは音の鳴らないものにしましょう。

お通夜やお葬式の最中に、おもちゃの音が鳴っては周りの迷惑になります。音が鳴ることなく、座ったままで手遊びができるおもちゃを選んで持参しましょう。

まとめ

喪服の女の人
子どもがお葬式に参列する時は、黒を基調とした服装にしましょう。

柄があったり、色が派手なものはお通夜・お葬式にふさわしくありませんので気をつけましょう。

子どもが幼稚園や学校にかよっていて制服がある場合は、制服で参列してください。たとえ黒でなくても、制服であれば正装ですので問題ありませんよ。

成長期の子どもに喪服を購入しても、すぐサイズが合わなくなりますので、わざわざ購入する必要はありません。喪服はある程度成長が落ち着いてくる高校生卒業の時期に購入すると良いでしょう。

子どものお葬式の服装に関しては、最低限のマナーを守っていれば大丈夫です。参列している大人達は、それほど子どもの服装をきにしていませんので神経質になる必要はないでしょう。


我が子のお葬式についてはこちら

\ SNSでシェアしよう! /

子育てペディアの注目記事を受け取ろう

喪服を着ている夫婦

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ママライターR

ママライターR

子育てペディア編集長のRと申します。小学3年生の息子と小学6年生の娘を持つ2児の母(34歳)です。私の子育て方針は「のびのび」です♪子供の自我を抑え込み過ぎず、心の広い寛大な子供に育つよう心がけています。

コメント

  1. くろねこ より:

    子ども用のレンタルもあるんですね。
    買いに行っていられないですし、すぐに着られなくなりますし…急いでいたので助かりました。

    1. ママライターR ママライターR より:

      くろねこ様
      コメントありがとうございます。
      大人にもなると喪服は持っている人が多いのですが、子供の喪服はなかなか常備している人は少ないと思います。
      お値段もするので、レンタルで間に合わせる人も少なくないようです。

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

  • 夫が育児に協力してくれない!育児に非協力的な夫への対処法と原因について

  • 子供にゲームをやめさせる方法は?ゲームの悪影響やゲーム依存症になる原因も

  • お風呂に入りたがらない子どもをお風呂に入れる方法と、お風呂嫌いになる理由

  • 自治会って何?メリット・デメリットや入ったほうが良いのか?など。

  • 子供にお箸の正しい持ち方を教えよう!練習方法やしつけ箸5選

  • 子供による家庭内暴力の原因は?対処法や相談先・子供の心理について。