1. TOP
  2. 育児
  3. 子供にお片付けさせる方法とは?やる気を上げる方法やNGな片付け方法

子供にお片付けさせる方法とは?やる気を上げる方法やNGな片付け方法

おもちゃで遊ぶ子供

子供がおもちゃで遊んだ後、「出したら出しっぱなし」なんてことは良くある話。
何度注意してもお片付けをしないので、本当に疲れますよね。

子供が自分で上手に片付けができるようになれば、親のストレスが減ります。
ではどのようにすれば、子供は片付け上手になるのでしょうか?

子供のやる気を上げる方法や、NGな片付け方法についても説明します。

子供が片付ける気になる方法

散らかっているおもちゃ

子供はおもちゃを出すのは得意ですが、片付けることは不得意です。

子ども自ら片付けるようにするには、「片付ける気」にさせる必要があります。

子供が片付ける気になる方法を説明します。

片付けやすい環境作りをする

まずは子供が片付けやすい「環境作り」が大切です。

片付けるための収納スペースと収納用の箱を用意しましょう。

おもちゃ用の箱・ブロック用の箱・人形用の箱など、おもちゃの種類別に分けて箱を用意します。

収納用の箱には、「分ける必要の無いおもちゃをなんでも詰め込む」「底が深い箱」を1つ用意しましょう。
仕分けに困った時に、「何でも詰め込める用の箱」があると子供も片付けやすくなります。

ただし何でもかんでもこの箱に詰め込んでいては、片付けと呼べませんので注意が必要です。

片付け始めは親も手伝う

正しい片付け方と言うものを、子供はわかりません。
ですのでまずは、親も一緒に片付けを手伝いましょう。

どこに何を入れるのかを教えるのはもちろんのこと、親が片付けの見本を見せることが大切です。

楽しんで片付ける

大人もそうですが、子供は片付けを楽しいとは思いません。
遊んでいる方が楽しいですし、片付けると言うことは遊びが終了と言う意味ですから。

しかしこの片付けを楽しいと思えたら、片付けを嫌がらず進んでするようになります。

子供が楽しく片付けをするには、「ゲーム感覚」で片付けをすると良いでしょう。

親と一緒に片付けながら、どっちが先に片付けられるかを競争をするのも良いでしょう。

おもちゃごとに入れる箱を決めておき、正しいところに入れられたら拍手をするのもオススメです。

子供をその気にさせ、片付けを楽しませることが必要です。

「使い終わったら直す」を習慣づける

「おもちゃを片付けずにまたおもちゃを出す」を繰り返すと、出したおもちゃで溢れかえってしまいます。
出したおもちゃが多いと、1度に片付ける量が増えて、片付ける気がなくなります。

「おもちゃを片付けてから次のおもちゃを出す」を繰り返せば、毎回片付けるおもちゃの量が少なくなります。

当たり前ですが、片付けるおもちゃが少ない方が片付けは楽なのです。
部屋がグチャグチャになる前に、片付けながら遊ぶようにしましょう。

片付ける気になるセリフを言う

子供が片付けをするように、親からの声かけをすることも必要です

ヒステリーになって怒るのではなく、子どもが片付けたくなるようなセリフを言うことが大事です。

例えば「おもちゃもおやすみの時間だよ~」
「おもちゃもお家に帰りたがってるよ~」
などが効果的です。

出来たら褒めて感謝する

子供が片付けをした後は褒めましょう。
「上手にできたね」「部屋綺麗になってママ嬉しい!」など、子供が喜ぶ言葉をかけましょう。

子供は褒められると、やる気がアップすることが多いです。
また片付けることは良いことと言う認識になります。

ですので子供の片付けができたらしっかり褒めましょう。

また片付けている最中に褒めるのも良いことです。
片付けの途中で褒められることで、より片付けを頑張る気になれます。

片付けが遊びに変身!やる気にさせる片付け作戦♪

すすんで片付けをする子ども

子どもに遊び感覚で、片付けをやる気にさせる作戦をいくつか紹介します。

片付けをやる気にさせるには、やはり楽しみに変えるのが一番です。
親自身も子どもと一緒に楽しんじゃってください♪

おもちゃ擬人化作戦

おもちゃの擬人化作戦は結構有効です。

「お家に帰りたいよ~」
「一緒に片付けしよ~」
と子どもの大好きなぬいぐるみやおもちゃを使って、喋っているように伝えると
子どもは喜んで片づけます。

また片付ける箱を擬人化する方法も。
「お腹空いたから食べたいよ~」
とおもちゃを入れさせて、モグモグ食べているように見せると…(´~`)
子どもは楽しみながら、どんどん箱の中におもちゃを詰め込むでしょう。

「よーいドン!」で対決作戦

子どもは「よーいドン!」で始まる、ゲーム感覚の競争が大好きです。

「ママとどっちが早く片付けられるか競争しよう!」
「よーいドン!」
とスタートすれば、子どもは大急ぎで勢いよく片付けを始めます。
片付けながら早口で歌をうたって、スピード感を感じさせる工夫もいいですね。

キャーキャー言いながら片付けが遊びに大変身です♪

※子どもに満足感を与えるためにも、親は手加減してちゃんと負けてくださいね(笑)

音楽でタイマー作戦

音楽を流して、曲が終わるまでに片付けるというタイマー作戦も効果的です。

子どもがよく知っている大好きな音楽だったり、軽快なものがオススメです。
短すぎても長すぎてもダメ。
だいたい5分程度のものを選ぶといいでしょう。

「もうすぐ曲が終わってしまう!」
とわかれば、片付けのスピードもアップします。

自然と楽しく片付けできるだけでなく、
音楽を聞くだけで片付けの習慣が身につくようになりますよ♪

散らかしたおもちゃの量によっては、時間内に片付けが終わらない場合もありますよね。
子どもに悔しい思いをさせるのも必要なこと。

「もう一回やってみよう!」
と再度チャンスを与えて、励ましながら最後まで片付けられるようにしましょう。
中途半端にせず、達成感を味わえることが大切です。

NGな片付けさせ方法

おもちゃで遊ぶ子供

子供に片付けさせる方法には、「NGな片付け方法」もあります。

親がついついしてししまう、NGな片付けさせ方はこちらです。

上手に片付けられない時に怒らない

子供が上手に片付けられなかったり、親の思っているように子供が片付けなかったりすると、親は怒ってしまいがちですね。

しかし片付けの時に怒ってしまうのはNGです。
怒られると子供は片付けを「苦痛」に感じるようになります。

片付けを苦痛に感じさせることは、片付けを嫌いにさせるようなものです。
ですので片付けを苦痛に思わせないよう、片付けないことに対し怒るのは止めましょう。

「捨ててしまうよ」を言わない

「ちゃんと片付けないと捨ててしまうよ」と言うのは辞めましょう。

子供にとって大事な物を捨てられてしまうと言う、恐怖心を植え付けることになります。

楽しく遊んでいる時でも、「もしかしたら捨てられるかもしれない」と言う気持ちが、どこかにありながら遊ぶのはかわいそうですよね。

また「捨ててしまうよ」を繰り返し使っていても、実際に捨てなければ子供は捨てられない事を学習します。

「どうせ捨てられない」と分かっているので、片付けを疎かにすることに繋がるのです。

子供に片付けを任せきらない

子供が片付けをしている時、親は家事や他の用事をしておこうと思いますよね。

しかし片付けを子供に任せきりにするのは辞めましょう。
子供だけに片付けをさせると、直す場所がわからない時に困ってしまいます。

また子供1人で片付けをしていると、適当な片付け方になる可能性があります。

始めは子供の横に付き添い、一緒に片付けるようにしましょう。

子供が1人でも片付けられるようになった時は、子供だけに片付けを任せると良いでしょう。
片付ける物が一箇所になっている場合のみ、子供に任せましょう。

子供に100%を求めない

親が子供の片付けに完璧を求めると、子供はプレッシャーに感じてしまいます。
そもそも完璧に片付けを出来る子供はいません。

「どうして言った通りに片付けられないの?」と、イライラしてしまうこともあるでしょう。
しかし大人と子供では出来ることが違うことを理解してください。

完璧に片付けをできなくても、ある程度出来ていたり、子供なりに頑張っていたことがわかれば、片付けは成功です。

片付から子供が学ぶこと

積み木を持つ子供の手

片付けや整理整頓をすることで子供が学ぶことがあります。

きっちりした性格になる

片付けが習慣づくと、散らかっていることが落ち着かなかったり嫌になったりします。

片付いていないと落ち着かない性格になると、
親が何も言わなくても、片付けをするキッチリした性格になるのです。

逆を言えば散らかった状態に慣れていると、片付けをしないだらしない性格になります。

ですので子供のうちから片付ける習慣をつけるようにしましょう。

判断力がつく

おもちゃは子供が成長するにつれ、どんどん増えていきますよね。
それと共に、使わなくなるおもちゃも増えていきます。

そして使わなくなったおもちゃは捨てる結果になります。
幼いころから片付ける力が身に付いていると「捨てる判斷」をする機会が増えるのです。

まず親が「このおもちゃはいる?」子供に聞きます。
そして子供が「いらない」と言えば捨てましょう。

この行動を繰り返しているうちに、子供自身で「いる」「いらない」の判断力が身に付くのです。

子供の年齢別での片付け方

おもちゃを持つ手

子供が幼いうちから、片付けのしつけをすると良いでしょう。

子供の年齢や子供の出来る行動に合せて、片付けのしつけを行います。

1歳~2歳

1歳~2歳の子供なら、親の言うことを理解し始める年齢です。
しかしまだ1歳~2歳の子供には「上手に片付けること」を求めないようにしましょう。

1歳~2歳の子供が出来ることと言えば、「物を掴んで投げる」と言う行動です。
この「物を掴んで投げる」を片付けに使うと良いでしょう。

親がまずは見本を見せると、子供は同じように真似て行動ができます。
「ここに入れてね」と声かけをしながら片付けると良いでしょう。

3歳~4歳

3歳~4歳になると子供は自分で片付けができるようになります。
ですので自分が出したおもちゃは、自分で直すという習慣をつけていきましょう。

まだ3歳~4歳の子供も完璧に片付けることはできません。

上手に片付けができなかった時は、怒ることなく褒めましょう。
「しかし片付をしないとき」には、叱るようにしましょう。

まとめ

おもちゃで遊ぶ子供

子供に片付けさせるためには、「片付けをする気」にさせる必要があります。
片付けを嫌いにならないように、楽しいと思わせるようにしましょう。

歌を歌いながら片付けたり、ゲーム感覚にて片付けたりして「子供の楽しいと思うこと」に、片付けを組み込みましょう。
すると子供は楽しく片付けをするようになります。

子供が片付けを上手にできなくて親が怒ると、子供は片付けを苦痛に感じます。

完璧に片付けられる子供はいません。
ですので怒らず、片付けが出来たことを褒めましょう。

ちなみに子供は、片付けを上手に出来たと褒められるより、片付けが出来たことを喜んでいる親を見る方が嬉しいのです。
ですので「えらいね!」と褒めるより「ママ嬉しい!」と喜ぶ方が効果的です。

親が褒めた時や、喜んだ時の子供の反応をみて、接し方を変えると良いでしょう。


ゲームを止めない子どもは多いですね、どのようにしたら止めさせられるのでしょうか?

幼稚園や保育園に行きたくない!とぐずる場合の対処法です。

\ SNSでシェアしよう! /

子育てペディアの注目記事を受け取ろう

おもちゃで遊ぶ子供

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ママライターR

ママライターR

子育てペディア編集長のRと申します。小学3年生の息子と小学6年生の娘を持つ2児の母(34歳)です。私の子育て方針は「のびのび」です♪子供の自我を抑え込み過ぎず、心の広い寛大な子供に育つよう心がけています。

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

  • 赤ちゃんにミネラルウォーターや水道水を飲ませても良いの?

  • スマホ子守(スマホ育児)は子供に悪影響があるの?

  • 子どもが幼稚園・保育園に行きたくないとグズる時の対策方法!

  • 保育園の点数についてのまとめ。計算表や点数アップ方法など

  • 子どもがご飯を食べない場合の理由と食べさせる方法

  • 乳幼児用の液体ミルクが販売解禁されるのはいつから?