1. TOP
  2. 育児
  3. 保活って何?いつから何を始めるの?保活に関するまとめ

保活って何?いつから何を始めるの?保活に関するまとめ

保育所で遊ぶ子ども

育休を取っていた方が仕事を復帰するために必要になるのが、子供の預け場所ですよね。

保育園(保育所)では0歳から子供を預かって貰えるので、働くママにとってはありがたいです。

しかし保育園に誰でも入れる時代は終わりました。
子供を保育園に入園させるためには「保活」をする必要があります。

育児休業中のママや、今後働こうと考えているママは、
子供を保育園に入れるために、スケジュールを立てる必要があります。

いつから保活をはじめたら良いのか?や、保育園に入園できなかった時の対策を考えておきましょう。

子供が早生まれの場合、保活が不利と言われています。
今回は、その理由や対策についてもお話します。

保活とは何?

保育園の子供
保活という言葉を聞いたことが無いママも多いと思います。
まずは保活という言葉の意味を説明します。

子供を保育園に入れるためには、近くの保育園を調べたり、入園(入所)しやすくなるよう点数を稼いだりする必要があります。

「努力して子供が保育園に入園できるようにする活動」を略して「保活」と言います。

保育園は待機児童問題があり、そう簡単に保育園に入園できないのが現状です。

少しでも入園選考に有利になるよう、あえて無認可保育園(認可外保育園)に入園させたり、
保育園の近くに引っ越しするなどの努力をしているママが多いのです。

保活はいつから始めたら良い?

保育園

保活を始める時期は、子供が生まれる時期によって様々です。
またママがいつから仕事の復帰を考えているのかによっても、保活を始める時期は変わります。

ちなみに保育園は「0歳の4月」で入園するのが、入りやすくてオススメです。

0歳の4月でしたら、保育園の募集枠が1からになるので、児童を多く募集するからです。
逆に0際の4月以外は、「空いた枠の補充」になるので、激戦地域では入園しづらいのです。

ですので子供が0歳の4月に入園できるように、子供の出産時期を考えて妊活を行う家庭もあります。

保活を始める時期は、子供を出産する前の妊娠中がオススメです。

子供が生まれてからとなると、育児や家事で大変になります。
妊娠中でしたら、まだママの行動に自由がききますので、保育園の情報収集は妊娠中に行っておきましょう。

保活ですること

保育園遊具
保活をするにあたって、まずは子供を通わせたい保育園について親が把握しておきましょう。

「保活」では主にどのような行動をすれば良いのでしょうか。

保育園の情報収集

まずは自分が今住んでいる地域のどこに、保育園があるのかを調べましょう。

保育園は大きく2つに分けて、「認可保育園」と「無認可保育園」があります。

無認可保育園は、認可保育園に比べ料金が高くなっています。
ですので認可保育園を希望している家庭が多く、待機児童になってしまう可能性があります。

待機児童になる可能性を頭に入れておき、希望の保育園を何箇所か知っておきましょう。

保育園を探すには、役所に行きましょう。

役所に行けば、子育てに関する案内を行っている保育課があります。
役所の保育課に行けば、保育園のパンフレットや資料を貰えます。

また保育園へ入園するにあたって、入園申請する場所は役所です。
願書の申し込み時期や、待機児童についても担当の人に聞いておくと良いでしょう。

他にも近所に住んでいる、ママ友から保育園の情報を集める方法があります。

実際すでに保育園に通っている、ママからの情報は役立ちます。
情報を聞くためにも、地域の人との付き合いを大切にしていきましょう。

保育園の見学

我が子が通う保育園ですので、どのような先生がいて、施設内はどのようになっているのかを知っておいた方が良いですね。

それに保育園によって、方針が違います。
ですのでママの考える、「子育ての理想」に合う保育園選びが大切です。

保育園の申し込みの際は、希望する保育園をいくつか申請できます。
気になる保育園があれば全て見学に行くようにすると良いでしょう。

保育園の見学に行く時は下記のことをチェックしてください。

【保育園のチェックポイント】

  1. 先生の人柄
  2. 園児の様子
  3. 保育園の方針
  4. 施設内の設備
  5. 保育園までのルート
  6. 自宅から保育園までにかかる時間
  7. 保育園から職場までにかかる時間

これらのチェックポイントは、実際にママが働き始めた時にも重要なので、チェックをしておきましょう。

また保育園の見学が行われる時期が、保育園によって異なりますので、事前に問い合わせておきましょう。

保育園の入園申込み手続き

保育園の申し込みが開始されると、願書配布が始まり、申込み受付も始まります。

願書をもらう場所、申し込みをする場所は、役所になります。
申し込みの際は、夫婦の就労時間がわかる資料や、源泉などを提出しなくてはいけません。

ですので必要書類は事前に揃えておくようにしましょう。

保育園の入園は点数が決め手

保育園を入園するにあたって、願書を提出します。

願書提出の際に、現在自分のおける状況にチェックをする項目があります。
それらの項目は、加点方式になっています。

例えば母子家庭なら~点、自宅の近くに祖父母がいないなら~点、などのように加点していきます。
全ての項目の合計点数が高ければ高いほど、保育園の入園には有利になります。

点数によって、入園の優先順位が変わります。

保育園の点数は、「上げる方法」があります。
ですので点数を稼ぐ保活も必要です。

保育園の点数に関してはこちらに詳しく書いてありますので参考にしてください。
保育園の点数についてのまとめ。計算表や点数アップ方法など

保活の年間スケジュール

カレンダー
保活をするにあたり、年間のスケジュールを把握しておくと便利です。

保育園は1歳のクラスより、0歳のクラスの方が入りやすくなります。
ですので、「0歳4月」に保育園に入れるよう保活をする人は多いでしょう。

「0歳4月」とは、「子供が初めて迎える4月」のことです。

それでは0歳の4月に入園を希望する場合の、年間スケジュールを説明します。

【0歳4月の年間スケジュール】
保育園の願書配布や、入園の申し込みの受け付けが始まるのは、大体の保育園が「10月~12月」です。

ですのでそれまでに保育園の情報を集めたり、保育園の見学に行ったりして、通う保育園を決めましょう。

保育園の選考発表は2月の頭に行われます。
保育園の選考に合格すると、通知が届きます。

封書が分厚ければ合格、薄ければ選考に落ちた、という噂もあります。

封書が薄いとしても、保育園の選考に落ちたとは限りませんので、
「開封するまでに合否がわかるかもしれない」という参考程度に考えましょう。

封書の中身が、「合格通知」でしたら「4月」から保育園への通園が始まります。

おおまかな流れを紹介しましたが、地域によって差があります。
ですのでまずは、役所にて保育園の申し込み時期や、選考発表月などを問い合わせておきましょう。

保育園に落ちた時の対策を用意する

子供の手

すぐに働かなくてはいけない家庭の場合でも、保育園に落ちるう場合があります。
保育園に落ちた場合は、子供の預け先を保育園以外に、考える必要があります。

選考に落ちた場合の対策を考えましょう。

二次選考の応募をする

保育園に合格したとしても、全ての人が必ず通うとは限りません。

合格したけれど、違う保育園へ行くことにしたという家庭もあれば、仕事の都合で急な引っ越しが決まった、という家庭もあります。

そのような場合は、入園するはずであった児童の枠が空きます。
そこで行われるのが、保育園の2次選考です。

2月の頭に合否の通知が自宅に届きます。
その封書の中に、二次選考についての案内が同封されていますので、確認しましょう。

二次選考に応募する場合や、希望する園に変更がある場合、役所への届け出が必要です。
郵送または窓口での手続きになります。

締め切りは2月中頃がほとんどですので、期限切れにならないよう注意しましょう。

無認可保育園に入園する

二次選考にも落ちてしまった場合は、無認可保育園への入園を検討すると良いでしょう。

認可幼稚園に比べると、毎月の保育料は高くなります。
その分、認可保育園に比べるとサポートは手厚い部分が多くあります。

勉強面でのサポートがあったり、親の就労状況が関係なかったりと、柔軟な対応があるのです。

認可保育園に空きが出るまで待機児童になり、それまでは無認可保育園に通うのも1つの手です。

無認可保育園に入園し、一定の条件を満たすと、点数がアップします。
一旦無認可保育園に入園し、「空きがあり次第保育園に入る」。と言う作戦を考える方が多いです。

育児休業を延長して待機児童になる

育児休業の期間は、基本的に子供が「1歳」になるまでです。

育児休業中に保育園へ入れなかった場合、育児休業を延長することが可能です。

育児休業は子供が「1歳6ヶ月」になるまで延長が可能です。
ですので待機児童になり、空きが出るのを待つために、育児休業期間を伸ばすのも良いでしょう。

それでも保育園の空きがでなかい可能性もあります。
その時のために、延長期間を使って子供の保育場所を考えておきましょう。

入園には早生まれだと不利と言われる理由

赤ちゃん
子供の生まれた月が「2月または3月」の子供は、保育園の入園に苦戦すると言われています。

そのため子供の出産予定日が、4月以降になるよう妊活を行う家庭もあります。

ではなぜ早生まれは、保活に不利と言われているのでしょうか。

保育園の受け入れは生後6ヶ月以降が多い

保育園は0歳の赤ちゃんから入園が可能です。

0歳と言いましても、保育園によって「生後4ヶ月から受入れ」「生後6ヶ月から受入れ」と受入れ可能月が違います。

労働基準法では、赤ちゃんの生後56日間、ママは働くことが出来ないと定められています。
つまりママは赤ちゃんが生まれてから、「最低でも約2ヶ月半」は働くことが出来ません。

2月半ば~3月末に子供を出産した場合、「0歳4月」の入園がほぼ不可能になるのです。

また半年未満の子供は自分の手元で育てたいと言うママは多いと思います。
ですので10月以降の子供は、保育園入園に少し不利といえます。

1歳4月の入園は空きが少ない

保育園への入園にあたり、空き枠が一番多いのは「0歳4月のクラス」です。
しかし早生まれの場合、0歳4月のクラスに応募することができません。

そうなると「1歳4月」での入園を目指すことになります。

1歳のクラスは0歳から入園している子供が、そのまま1歳のクラスに上がることになります。
子供の空きが必然的に少なくなるので、1歳4月からの入園は難しいのです。

早生まれの保活はいつから?どうしたら良い?

赤ちゃん
それでは子供が早生まれの場合、いつから保活を始めたら良いのでしょうか?
そして早生まれの子供はどうすれば保育園に入園できるのでしょうか?

子供が早生まれの場合の保活についてお話します。

いつから保活をはじめたら良い?

保育園によっては生後60日を過ぎていたら、入園可能なところもあります。

早生まれと言っても、2月頭の出産でしたら0歳4月の入園に間に合う可能性があります。
ですので妊娠中から保活を行いましょう。

まずは役所に行き、生後60日前後で入園可能な保育園を問い合わせましょう。

翌年4月の枠であれば、保育園の申し込みは12月頃には締め切られてしまいます。

出産してから保活を始めようとしていては、既に間に合いませんので注意しましょう。

認可保育園の途中入園を待つ

途中で保育園を退園する子供がいます。
その場合入園できる子供の枠に空きがでます。

この時、保育園の待機児童になっていると、入園できる可能性があるのです。

ですのですぐに入園できないとわかっていても、待機児童として保育園の空きを待つと良いでしょう。

待機児童には、「今、何番目」と順番があります。
自分の子供は何番目なのか把握しておくと、どのくらいで入れるのか予想も立てやすいですね。

無認可保育園に通う

子供を一旦無認可保育園に通わせて、認可保育園の空きが出たら転園させる方法があります。

認可保育園に入るにあたって、点数を稼がなくてはいけませんが、無認可保育園に通わせていると、点数が加点されるのです。

加点理由としては、「無認可の保育園に通わせなくてはいけないほど養育する場所に困っている」という見解です。

無認可保育園のデメリットとしては、料金が高いという面があります。

料金が高い分、延長保育にも柔軟な対応がありますし、土日祝も預かってもらえる施設が多くあります。

ですので無認可保育園に通わせながら、認可保育園の空きを待つのも1つの手です。

まとめ

女の子
子供を保育園に通わせるためには、枠の空きが多い「0歳4月」の入園を目指すことがオススメです。

そのために保活は、妊娠中から行うと良いでしょう。

保育園の情報を集め、保育園の見学に行き、期限までに申し込みを行ってください。
選考に落ちても、2次選考がありますので、諦めず応募しましょう。

また保育園が落ちた場合、無認可保育園に通わす方法があります。

どうしても仕事に復帰しなくてはいけない場合は、無認可保育園の通園も視野に入れておく必要があります。

保育園に入るにあたり、子供が早生まれだと不利だと言われています。
早生まれだとしても待機児童になって空きを待つ方法や、無認可保育園に通い点数を稼ぐ対策があります。

それぞれの対策を行い、早くから保活を始めましょう。


保育園の点数について詳しくご存知ですか?点数を上げる方法も記載しました。

認定こども園って何?メリットデメリットなどまとめました。
学童保育に入れない待機児童が増えています。学童保育に入れなかったらどうすればいい?

\ SNSでシェアしよう! /

子育てペディアの注目記事を受け取ろう

保育所で遊ぶ子ども

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ママライターR

ママライターR

子育てペディア編集長のRと申します。小学3年生の息子と小学6年生の娘を持つ2児の母(34歳)です。私の子育て方針は「のびのび」です♪子供の自我を抑え込み過ぎず、心の広い寛大な子供に育つよう心がけています。

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

  • 赤ちゃんの夜泣きはいつまで続く?泣き止ませる方法や予防対策について

  • 兄弟平等にできてる?兄弟姉妹を平等に扱うコツ

  • 保育園の点数についてのまとめ。計算表や点数アップ方法など

  • パパ・ママ育休プラスってどんな制度?育児休業の期間が延長されます。

  • 赤ちゃんにミネラルウォーターや水道水を飲ませても良いの?

  • 乳幼児用の液体ミルクが販売解禁されるのはいつから?