1. TOP
  2. 子育て
  3. 小1の壁を乗り越えよう!小1の壁対策をまとめました!

小1の壁を乗り越えよう!小1の壁対策をまとめました!

下駄箱

保育園から小学校に上がると、子供を見なければいけない時間に変化が生じます。

保育園より小学校は早く終わるので、仕事をしているママにとっては大きな問題になります。

この問題を最近「小1の壁」と呼ぶようになりました。

小1の壁とは具体的にどのようなものなのでしょうか?
小1の壁を乗り越えるには一体どうすれば良いのでしょうか?

この記事では「小1の壁」に着目し、その解決方法をまとめました。

小1の壁とは?

ランドセルを背負う子供
子供が保育園から小学校に上がる時、仕事をしている母子家庭や、共働きの家庭に影響を及ぼす「小1の壁」があります。

小1の壁とは、「子供が小学校1年生になったとき、親がぶち当たる壁」のことで
具体的には子育てと仕事の両立が難しくなる問題です。

延長保育を使えば、ある程度遅い時間まで子供を見てもらえたのですが、小学校になると延長保育はありません。

延長保育の代わりに、小学校には「学童」というものがあります。
ですがこの学童は、保育園に比べると保育時間が短いのです。

保育園でしたら、保育時間が「18時~19時」までのところがほとんどでした。
しかし学童になると「17時」までのところがほとんどです。ですので子供が一人になってしまう時間が増えます。

また小学校になると保育園と比べると行事が増え、親が学校に足を運ぶことが増えます。
PTA役員に選ばれるともっと頻繁に学校に行く必要がありますよね。

学校行事の参加が増えると、仕事を早退したり休んだりしなくてはいけない為、仕事に影響が出ます。

ですので「小1の壁」は働きながら子育てをしているママにとって、とても大きな問題なのです。

小学校に入って困ること

勉強をする子供
小学校に入ったからといって、子供が急にしっかりするわけではありません。
まだまだ幼く、心配な面はたくさんあります。

子供が保育園から小学校に入った時に困ることといえば、下記のことがあげられます。

保育時間が短くなる

保育園より小学校のほうが、子供を見てもらえる時間は短くなります。

小学校の学童に通っていても、延長保育時代に比べると、見てもらえる時間は短くなります。

そのため仕事を早く帰る必要があったり、残業ができなくなったりと、特に仕事の面で問題が出てきます。

夏休みや短縮授業ではお弁当を持参がある

保育園は暦通りが休園日になっているところがほとんどですので、夏休みがありません。

小学校には、長期の休み(夏休み)や短縮授業などがあり、子供は自宅に帰ってきます。

夏休み期間中でも学童はありますが、お弁当を持参する必要があります。朝早く起きてお弁当を作ることが、働くママにとって負担になります。

退職や雇用形態が変わる

子育てに理解のある会社は、保育園に通う子供がいると、勤務時間を短縮してくれるところがあります。

しかし小学校に入ると通常勤務に切り替わるところがあり、思うような勤務体制が取れなくなります。

会社の望む勤務体制で仕事が出来ないと、場合によっては正社員からパートに切り替えられてしまいます。

学童では保育園のように長く子供を見てもらえないので、残業ができなくなり、退職をするママが増えています。

PTAや役員行事が増える

小学校にはいると、PTA役員や学級委員制度が始まります。

1人1役(子供1人に対して親が1役員をしなくてはいけない)と言われる学校がほとんどです。
仕事をしていても、していなくても、6年間のうち1度は役員をしなくてはいけません。

もし役員や学級委員になってしまうと、なにかと話し合いがあるので、その度に学校へ行かなくてはいけません。

仕事を早退・遅刻したり、休みを貰ったりしなくてはいけませんので、働くママは役員を後回しにする人が多いのです。

しかし役員は小学校5年生と6年生の時になると、卒業という大きな行事があるので、とても大変です。

早めに役員を済ませようと思うママの気持ちと、仕事があってできないという気持ちで板挟みになる人も多いようです。

子供の帰り道が1人になる

小学校で集団登校を実施しているところが多くありますが、基本的に下校時は各自で帰宅します。

学童に通っている場合は、帰る時間が遅くなるので不安になりますよね。

それに冬場になると陽が暮れる時間が早くなりますので、さらに心配という声も多いのです。

インフルエンザや腸炎で学級閉鎖がある

インフルエンザや腸炎が流行したとしても、保育園の場合は「保育に欠ける子どもを養育する」施設なので、基本的に学級閉鎖がありません。

しかし小学校では学級閉鎖になることがあります。
子供のクラスが学級閉鎖になると、もちろん学童に通うこともできません。

少し前はインフルエンザでクラスが学級閉鎖になっても、感染していない子供は学童に通える場合がありました。

しかし現在は行政指導があり、クラスが学級閉鎖になった場合は、子供がインフルエンザになっていなくても、学童に通えなくなりました。

小1の壁を乗り越える対策

親子の影
子供が保育園から小学校にあがる時にぶつかる「小1の壁」を、どのように乗り越えようと悩んでいるママが多いかと思います。

考えられる「小1の壁対策」は下記の通りです。

仕事の時間を短縮する

子供の帰宅時間に合わせて、ママの仕事の時間を短縮するのは1つの手です。

小学校1年生だと、1人で留守番させるには不安なママも多いはずです。

子供を1人で留守番させないように、会社に理解を求め、勤務時間を変えることができるなら変えましょう。

学校の近くで職場を探す

子供に何かあった時でも、学校の近くの職場であればすぐにお迎えに行けます。
また通勤時間の短縮にもなるので、家で子供と触れ合う時間も作れます。

まだ仕事場を決めていない人は、家の近くで職場を探せば良いですね。

学校の近くに引っ越しをする

子供が1人で帰る道中を心配するママは多いものです。

どうしても子供が1人で帰る頻度が高いなら、学校の近くに引っ越しすることをオススメします。

引っ越しは簡単にできるものではありません。特に持ち家の場合は引っ越しなんて不可能でしょう。
ですので、今または今後引っ越しを考えている人は、子供のことを考えて学校の近くに引っ越すのは良いですね。

近所で学童に通っている子と友達になる

学童の帰りは時間が遅くなりますし、集団下校ではないところがほとんどです。

子供が暗い中ひとりで家に帰るとなると、親は不安になりますが、帰り道が同じ方向の友達がいると安心ですよね。

ですので学童で同じ方向に家がある子と友達になることをおすすめします。

同じ方向に家があれば帰り道一緒に帰られますし、自宅付近までは子供がひとりぼっちにならずに済みます。

学童に通っている子の親同士も仲良くなっておいたほうが良いですね。
助け合いの精神で小1の壁を乗り切りましょう!

1人で留守番できる力をつける

ある程度学年が大きくなると、子供は1人で留守番をできるようになります。

ママの仕事がはやく終わらない時や、残業などで帰りが遅くなる時は、子供が1人で留守番できるようにしなくてはいけません。

子供が1人で留守番をするようになる時は、「誰かが家に来ても扉を開けない」「火は一切使わない」などの注意点を徹底しましょう。

厚生労働省による小1の壁対策

手をつなぐ子ども
厚生労働省は子育て支援の為に、さまざまな事業を開始しています。

子育て支援の事業には、小学校に通う子供が放課後保育してもらえる場所として「放課後児童クラブ(学童)」があります。

学童とは別に、文部科学省がおこなっている「放課後子ども教室」もあります。

放課後子ども教室は、子供であれば誰でも参加できます。(学童は登録制)
月に数回小学校や児童館で開催されています。

「放課後児童クラブ(学童)」と「放課後子ども教室」は別々の事業でした。
最近は国がこの2つの事業を1つにする取り組みがあり、一体運営の地域が増えてきています。

学童の他にも、「ファミリーサポートセンター」事業をおこなっており、国からのサポートが受けられます。

ファミリーサポートセンター

ファミリーサポートセンターとは、子供の保育施設への送迎や、子供を預かってくれる支援事業です。

ファミリーサポートセンターを利用するには会員になる必要があります。
利用料金は「1時間あたり800円~」と、低価格なのでつかいやすいです。

自治体によって仕組みが違うことがありますので、お住いの地域を担当する役所にて問い合わせてください。

まとめ

公園で遊ぶ子供
小1の壁は、子供が保育園から小学校にあがると同時にママがぶち当たる大きな壁です。

小1の壁の対策として、厚生労働省は学童を全国的に広めてきました。

小1の壁は、子供を学童に通わせることと、親の勤務時間を調整することができれば、乗り越えられます。

勤務時間を変えられない場合は、ファミリーサポートセンターの協力と、子供が1人で留守番できる力をつけていく必要があります。

学童に通っている子供同士で仲良くなることはもちろん、親同士も仲良くなることで小1の壁はグッと低くなりますよ。


小1の壁が終わった…と思ったら次は小4の壁があります。

学童保育に入れなかった場合、一体どうしたら良いのでしょう?
学童は学校が運営しているものだけでなく、「民間」の学童もあります。

\ SNSでシェアしよう! /

子育てペディアの注目記事を受け取ろう

下駄箱

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ママライターR

ママライターR

子育てペディア編集長のRと申します。小学3年生の息子と小学6年生の娘を持つ2児の母(34歳)です。私の子育て方針は「のびのび」です♪子供の自我を抑え込み過ぎず、心の広い寛大な子供に育つよう心がけています。

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

  • 自分の子供が仲間外れにされていると気が付いた時の解決方法って?

  • 小4の壁ってなに?学童定員割れや勉強力低下の対策方法

  • こども食堂って知ってる?子ども食堂の都道府県別一覧

  • 子供の卒業式にふさわしい親の服装は?服装マナーや髪型など

  • 親が休みの時、子どもは保育園に預けちゃダメ?仕事や遊びなど休む理由別に記載しました

  • 父親(夫)が子供を虐待する際、虐待をやめさせる方法は?原因と対策について