1. TOP
  2. 健康・病気
  3. 子供が熱中症になる原因・対処法・予防法について、夏休みは要注意!

子供が熱中症になる原因・対処法・予防法について、夏休みは要注意!

熱中症は天気予報などでよく聞く言葉ですが、甘く見ている人は注意したほうが良いですよ

熱中症は、重症になると後遺症が残り、最悪の場合死に至ることもあります。

夏休みになると昼間から外で遊ぶ子供が増えますよね。
効果的な熱中症対策をしていないと、熱中症になってしまう可能性があります。

熱中症から子供を守るには、親がまず熱中症について知っておく必要があります。
熱中症になる原因・症状・対処方法・対策・予防方法について知りましょう。

熱中症とは?

太陽
熱中症とは、身体が暑さに適応できないことで起こる病状です。

熱中症は屋内・屋外を問わず発症する可能性があります。
気温が高い日や、室温が高いことが原因で発症します。

また「湿度」が高くても熱中症になります。
湿度が高いと汗が蒸発されにくくなり、体の熱を逃がしにくくなるからです。

電気代を節約するためクーラーを付けず部屋にいることで、熱中症になる人が増えています。
クーラーは付けているけれど、温度が高めの場合も同じく、熱中症になります。

「室内だから熱中症にならない」と勘違いしていると、大変なことになりますので気をつけましょう。

子供は熱中症になりやすい

外で遊ぶ子供
実は子供は、大人に比べて熱中症になりやすい体質となっています。

子供は大人よりも暑さの影響を受けやすくなっています。
なぜなら子供は「体温調節の機能が未熟」だからです。

特に体温調節機能が十分に発達していない乳児は、より熱中症にかかりやすいでしょう。
体温調節が上手にできない子供ほど、熱中症になりやすいのです。

また子供の場合、遊びに夢中になる傾向があります。
自分の体調や喉の渇きに気がつかず、遊び続けて急に熱中症にかかってしまうのです。

子供が熱中症になる原因

ひまわりのシャメを撮影する女の子

子供は体温調節が上手にできないため、熱中症になるのですが、
体温調節が上手にできないと、「どうして熱中症になるのか」を説明します。

体内で発生した熱は、血液に移ります。

熱くなった血液は、身体の表面の皮膚を通り、熱を体外に放出して血液の温度を下げます。
そうすると体内は徐々に冷えていきます。

しかし体温調節が未熟な子供の場合、熱いままの血液が体内で流れ続けます。

体がうまく冷えなくなり、汗が出ます。
汗がでるということは体から水分が減少します。

体の水分が減少すると筋肉・脳・肝臓・内蔵などに十分血液が行き渡らなくなります。

よって筋肉が痙攣を起こしたり意識を失ったり、内臓機能の低下を引き起こしたりするのです。

汗をかいた時に水分補給をしないと、体の水分量が少なくなります。
すると脱水症状を引き起してしまう可能性もあるので、注意が必要です。

子供が熱中症になった時の症状

冷却シート

熱中症の症状は下記が挙げられます。

  1. 顔色が赤く(青く)なる
  2. 元気がない
  3. ふらふらしている
  4. 汗をかかなくなる
  5. 口や鼻の中が乾く
  6. 舌が白くなる
  7. おしっこが出ていない
  8. 目に活気がない
  9. 皮膚がカサカサしている
  10. 舌が赤黒くデコボコしている
  11. 手足の末端が冷たい
  12. 嘔吐する

これらの症状がある場合は、熱中症の可能性があります。

子供が熱中症になった時の対処

救急車

子供が熱中症になった時、速やかに対処すれば症状が軽く済みます。

重度の症状が出ていて救急車を呼んだ場合も、待っている間に出来る対処方法があります。

子供が熱中症になった時は下記の対処方法を行ってください。

熱中症の症状が軽い場合

熱中症の症状が出たら、涼しい場所へ移動しましょう。
涼しい場所に移動した後は、体を休めさせます。

まず衣類を脱がせて、体から熱が逃げるようにします。

体に冷水をかけたあと、クーラーの効いている部屋や扇風機で体に風を当てるのも良いでしょう。

体に水がかかっている状態で風を当てると、より効率よく体が冷えるからです。

また脇の下や太ももの付け根に、濡れタオルや冷却シートを当てます。
脇の下や太ももの付け根は、血液を効率よく冷やせるので、体温が下がりやすくなります。

そして冷たい水分をたくさん補給しましょう。
冷たい水分を胃に入れると、体の熱を冷ます効果があります。

水分補給は脱水症状を回避する役割にもなります。

ちなみに汗をかいた時は、体の塩分が汗と一緒に体外に出ます。
体の塩分が不足してしまわないように、水ではなくスポーツドリンクを補給すると良いでしょう。

これらの対処方法を行えば、徐々に体温が下がり熱中症の症状は落ち着いていきます。

症状が落ち着いても、しばらくは横になって休ませておきましょう。

熱中症の症状が重い場合

熱中症により、嘔吐したり体が痙攣したり、意識がなかったりする場合は、重症化している可能性があります。
ですのですぐに救急車を呼びましょう。

救急車が来るまでは、前述の「熱中症の症状が軽い場合」の対処方法を行ってください。

意識があり、自分で飲み物を飲める場合は、水分補給を行います。

意識が無い時は、無理に水分を取らせないでください。
意識がない時に口から水分を注ぐと気道に流れ込んでしまい、窒息の可能性があります。

ですので意識がない時は、無理に水分を飲ませるのではなく、体の冷却を集中的に行いましょう。

子供が熱中症にならないための対策

外であそぶ女の子
しっかりと対策を行っていれば、熱中症は予防できます。
外出先と室内での熱中症対策を説明します。

外出中・スポーツ中での熱中症対策

外出中や外でスポーツしている時に、熱中症にならないためには、「こまめに水分補給」をしましょう。

たまに日陰で休憩をはさみ、体温が熱くなりすぎないように気をつけてましょう。

直射日光の下で、長時間にわたる外出やスポーツは避けましょう。
気温が35度以上の時に、外で遊ぶのは控えた方が良いですね。

外出中は帽子をかぶり、日よけ対策を行いましょう。

室内での熱中症対策

室内の温度が高くなりすぎないように、窓を開けて換気をしましょう。

クーラーや扇風機の利用もおすすめです。

室内の湿度が高すぎる場合、熱中症になることがあります。
ですので湿度が高いと感じたら、換気をしたり扇風機をつかったりして部屋の空気を入れ替えましょう。

除湿機を利用したり、クーラーで除湿したりするのも良いでしょう。

熱中症になりやすい時期はいつ?

クーラー
熱中症が起こりやすいのは、天気が良く暑い日だけではありません。
梅雨で湿気が多くジメジメした時期も、熱中症になりやすいのです。

特に6月~8月の間に熱中症が多発しています。
ですので6月~8月は、いつもより熱中症を意識するようにしましょう。

梅雨が明けた後は、急激に気温が上がる傾向にあります。
この急激な気温の変化に体が慣れていないため、「梅雨明け」も熱中症に注意しましょう。

子供が熱中症にならないための予防方法

海を眺める子供
子供が熱中症にならないために日頃から予防できることがあります。

「偏食」をしていると体調を崩しやすくなります。
体調を崩さないよう3食しっかり食べて、バランスの良い食事を心がけてください。

また外と室内の温度差が有りすぎると、熱中症になりやすくなります。
ある程度は暑さに強い体作りをしてください。

外と室内の温度差は「5度まで」が良いと言われています。
暑いからと言って、クーラーで室温を下げすぎないように注意しましょう。

まとめ

うちわ
子供が熱中症について情報をまとめましたが、いかがでしたか?
熱中症は高温・多湿が原因で起こることが多いです。

熱中症は外でなるイメージが強くありますが、室内でも熱中症になる可能性があります。
ですので室内にいるときも、室内の温度が高くなりすぎないように注意しましょう。

子供が熱中症になったら、すぐに日陰や涼しい室内で休息を取りましょう。
そして水分を補給し、体を冷やしてください。

意識がなかったり痙攣をしているなど、熱中症の症状が重い時はすぐに救急車を呼びましょう。

日頃から熱中症対策を行い、子供が熱中症にならないように気をつけましょう。


夏や水を安全に過ごす方法をまとめました。

健康を作るのは生活週間です、風邪を引きにくい体になる方法は?

\ SNSでシェアしよう! /

子育てペディアの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ママライターR

ママライターR

子育てペディア編集長のRと申します。小学3年生の息子と小学6年生の娘を持つ2児の母(34歳)です。私の子育て方針は「のびのび」です♪子供の自我を抑え込み過ぎず、心の広い寛大な子供に育つよう心がけています。

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

  • 子どものチック症、その原因と治療法について

  • 子どものおねしょ(夜尿症)が治らない!原因と治す方法は?

  • 電動鼻水吸引器(鼻水取り器)って危険なの?上手な使い方は?

  • 子供によくある睡眠障害の原因と対策をまとめました。

  • 子どもの口呼吸を治そう!口呼吸を改善して鼻呼吸へ

  • 子どもが蕁麻疹になる原因は?蕁麻疹の種類と対処法