1. TOP
  2. その他
  3. 赤ちゃん・子どもの防災グッズリストと用意するときの注意事項

赤ちゃん・子どもの防災グッズリストと用意するときの注意事項

赤ちゃん・子どもの防災グッズリストと用意するときの注意事項

最近地震や台風、洪水などでの大規模な災害が、全国各地で頻繁に起きています。

記憶に新しい東日本大震災、西日本豪雨、北海道地震。
多くの方が被災しました。

電気・ガス・水道などのライフラインが途絶えたり、住んでいる家が浸水、倒壊してしまったり…
家にいると危険だと判断したときには、一刻も早く避難しなければいけません。

自分の身を守ることが最優先ですが、お子さんがいる家庭ではそうはいきませんよね。
何もできない子どもの命を守るために、災害に備えいろいろと準備しておく必要があります。

今回は子どもがいる家庭で、いざというときに持ち出す防災グッズの中身についてリストをまとめました。
大人の防災グッズとはまた違うので、小さなお子さんをお持ちのご家庭は是非チェックしてください。

災害はいつ起きるかわかりません。
いざというときを想定して用意しておけば、命が助かる可能性がぐっと高まります。
決して無駄なことではないので、防災グッズを常に用意しておくよう心がけましょう。

災害時の赤ちゃん・子どもの防災グッズリスト

災害時の赤ちゃん・子どもの防災グッズをまとめました。

防災グッズの中身は、お子さんの年齢に合わせたものを用意し、
大人用の防災グッズとあわせて、防災バッグに入れておきましょう。
(今回は大人用の防災グッズの紹介はしていないので、こちらとは別にまとめておいてくださいね)

防災頭巾・ヘルメット・帽子

地震のときには頭を守る必要があるので、子ども用の防災頭巾・ヘルメット・帽子を用意しましょう。

上から様々な物が落ちてくる可能性があります。
防災頭巾・ヘルメットがない場合は、帽子でも構いません。
クッションや座布団でも頭をカバーすることができます。

頭を守れるものを防災グッズに入れるようにしましょう。

抱っこ紐

抱っこ紐を使って避難すれば、赤ちゃん・子どもを抱きかかえても両手を空けることができます。

避難するまでに、なにか道を塞ぐものがあったり、ドアが開かなかったりといったことがあるかもしれません。
そういった際に両手が使えないと、とても不便です。

両手がいつでも使えるような状態にするために、抱っこ紐を準備しておきましょう。

おむつ

普段おむつを履いている子どもは、おむつを用意しておく必要があります。
避難所生活が長引く可能性もあるので、数日分あるといいですね。

また避難場所でもすぐにトイレに行くことが難しい場合がありますので、
おむつが外れている子どもには簡易トイレを用意しましょう。

おしり拭き

おむつと一緒におしり拭きも用意しましょう。

おしり拭きは大判のウエットティッシュなので、うんちをしたときに拭くだけでなく、手や体を拭くことも可能です。

避難所生活ではお風呂に入れないこともあるので、
おしり拭きを活用し、体をキレイに拭いてスッキリさせてあげましょう。

ミルク・哺乳瓶

赤ちゃんと一緒に避難する際には、ミルクと哺乳瓶が必要になります。
缶タイプのミルクはかさばるため、分包タイプかキューブタイプのミルクがオススメです。
使い捨て哺乳瓶というものもありますので、少しでも身軽に避難したい人はチェックしてみてください☆

完全母乳育児でも、災害のショックやストレスでママの母乳が出なくなる可能性があるので、
万が一を想定して用意しておきましょう。

またお湯を使わず常温で保存できる【液体ミルク】というものがあります。
海外では一般的のようですが、日本では法的に製造・販売が認められていませんでした。

しかし今夏、日本でも製造・販売が解禁されたとのこと。
実際に店頭に並ぶまではまだ時間がかかりそうですが、手軽に手に入るようになれば嬉しいですね(*^^*)

個人輸入という形でAmazonや楽天市場で購入することは可能なので、気になる方は是非チェック☆

ベビーフード

離乳食を食べている子どもは、いくつかベビーフードを用意しておきましょう。

ベビーフードは常温での保存が可能で、加熱しなくてもそのまま子どもに与えることができます。

保存期間は大体1年程度なので、賞味期限を定期的にチェックをしなければいけませんが、
瓶タイプのベビーフードであれば長期保存(2年くらい)可能です。

スプーン

ベビーフードを食べさせるために、スプーンがあれば便利です。

ベビーフードはドロッとした状態なので、スプーンなしでは与えることが難しいです。

使い捨てのスプーンをいくつか用意しておきましょう。
(ベビーフードに1本付属されている商品もあります)

着替え

子ども用の着替えを用意しましょう。

災害の避難中に汚れてしまうこともありますし、子どもは予期せぬ事で服を汚しがちです。
服は結構かさばってしまうので、必要最低限で大丈夫です。

寒い時期であれば上着があるといいですね。

バスタオル

防災グッズにはバスタオルを入れておきましょう。

バスタオルは体を拭くだけでなく、寝るときには布団や枕代わりにもなります。
肌寒いときには服の上からかけて寒さをしのぐこともできます。

着替えと同様かさばってしまいますが、1枚あると便利です。

レジ袋

レジ袋はいろいろな場面で便利なグッズです。

即席のおむつカバーになりますし、ビニール手袋の代わりにもなります。
おむつ交換をした後、そのまま放置しておくと臭いがかなりきになりますが、
レジ袋に入れておけば臭いを防ぐことができます。

また保温効果もあるので、足元や体に覆えば暖かさを感じることもできます。

カイロ

カイロは水やレトルトを温める際に便利です。
また寒い時期には体を温めてくれるので、冬場は特に必要ですね。

カイロの有効期限は2~3年です。

有効期限が過ぎても、使えなくなるわけではないようです。
ただし保管状態によって、最高温度が高くなったり持続時間が短くなったりする場合があるようです。
有効期限のチェックをお忘れなく。

ホイッスル

ホイッスルは災害の際に閉じ込められてしまったときや救助を要請するときに便利です。

どんなに大声を出しても外に聞こえにくいときもありますし、声を出し続けることで体力を消耗してしまいます。

ホイッスルは軽いし、かさばらないので常備しておくと良いでしょう。
100均一でも購入できますよ。

おもちゃ・絵本

避難所生活では、慣れない環境に子どもがぐずってしまう事が多々あります。

おもちゃや絵本を用意しておくと、気も紛れるし気持ちも落ち着きます。
年の近い友達が興味を示して寄ってきて、遊び相手になってくれるかも。

ただし音が出るおもちゃだと、周りの人に迷惑をかけてしまう場合があります。
災害で音に敏感だったりストレスを感じていたり、何気ないことでも気になってしまうものです。

音の出ない・かさばらないおもちゃを選びましょう。

救急用具

子どもが怪我をしたり熱を出したりすることがあるので、救急用具を用意しておきましょう。

  1. 絆創膏
  2. 包帯
  3. 消毒液
  4. 冷えピタ
  5. 常備薬

以上のようなものを揃えておくと、いざというときすぐに対処できます。

子どもは怪我をしたとき、大した傷でなくても絆創膏を貼ってもらおうとしますよね。
手当は安心感を与えられる力もあるので、常備しておくと良いですよ。

母子手帳・保険証のコピー

防災グッズの中には、母子手帳・保険証のコピーを入れておきましょう。

母子健康手帳には、乳幼児の発育状態、持病の有無、アレルギーの有無などが記載されています。
万が一病気やケガをした場合に、病院で医師から適切な治療を受ける際に必要になります。

母子手帳と保険証は普段外出時にも持ち歩くようにしましょう。

ただ外出のたびに防災グッズから出し入れするのは面倒なので、
防災グッズの中に入れるのはコピーで構いません。

防災グッズを用意するときの注意事項

防災グッズ
防災グッズを用意するときにはいくつかの注意事項があります。
実際の災害時を想定しながら、参考にしてみてくださいね。

いざというとき持てる量にする

防災グッズはいざというときに持てる量にしましょう。

実際の避難の際には、子どもを抱え、さらに防災グッズを背負わなければいけません。
重くて持てないというような量であれば、意味がありません。

持てたとしても、避難の際手こずってしまう可能性があります。

避難所生活となっても、物資が届くと最低限必要なものが揃う場合もあるので、
あれもこれもと長期間分の荷物を詰め込みすぎないようにしましょう。

子どもを抱いても手が使えるバッグを選ぶ

子どもを抱いても手が使えるバッグを選びましょう。

オススメはリュックです。
子どもを抱っこ紐で抱きかかえて、リュックを背負っても両手が使えます。

リュックがない場合は、ショルダータイプのマザーズバッグがオススメです。
ショルダータイプも両手が使えますし、マザーズバッグは容量も多く入るし子どもの荷物を入れるにはとても便利です。

子どもが自分で歩けて、自分で荷物を持てる年齢であれば、子ども用のリュックを背負わせてもいいですね。

すぐに持ち出せる場所に置いておく

防災グッズは普段使わなくても、いつでもすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。

玄関や寝室の入口などがオススメです。

クローゼットの中や物置、荷物の下敷きになっているような場所に置いてあると、
いざというときすぐに持ち出せませんし、家族でさえ防災グッズの場所を把握できない可能性があります。

いつでもすぐに持ち出せ、誰もが目に付く場所にあるといいですね。

密封パックで防水対策

ジップロックなどの密封パックで防災グッズの防水対策をしましょう。

洪水や浸水ではせっかく準備した防災グッズが濡れてしまい、
使いものにならないという場合もあるかもしれません。

母子手帳や保険証のコピー、スマホやバッテリー、おむつや着替えなど、濡れるといけないものは
ジップロックなどに入れて密封しておくようにしましょう。

袋に入れて小分けにしておくと、濡れてもいいだけでなく取り出しやすく見つけやすいですよ。

防災グッズの見直しを定期的にする

防災グッズの見直しを定期的にしましょう。

災害がなければ、しばらく中身を使わずに置いておくこともあります。
ベビーフードや非常食の賞味期限、救急用具の有効期限などが迫ってくるので、定期的にチェックしてください。

賞味期限が近いものは食べてしまって、救急用具などは普段使い用に切り替えましょう。
そしてまた新しいものを入れて置いておきます。

子どもの成長は速いですので、おむつやミルクが必要か、着替えの服は小さくなっていないかなどの確認もしてくださいね。

子どもが食べやすい非常食は?

キャンディー
離乳食を卒業した子どもは、大人と同じ食べ物を口にします。

非常食は決して美味しいとは言えませんし、子どもにとっては好まないものもあるでしょう。
そのなかでも、比較的子どもが好みやすいものをまとめました。

  1. チョコ・キャンディー
  2. ビスケット
  3. パンの缶詰
  4. フルーツの缶詰
  5. レトルトのカレーやスープ

防災のサイボウというサイトでは
【子ども用3日間満足セット】という子ども向けの非常食を販売しているようです。

中身は子どもが好きそうなメニューばかりなので、気に入りそうですね。

《防災のサイボウのHPはこちら》

私も非常食として使わているアルファ米を食べてみましたが、
普通のお米とほとんど変わりありません。

混ぜご飯タイプのものもあるし、最近ではメニューも豊富なので食べやすいですよ。

遊びの延長で避難訓練をする

いざ災害が起こって避難となっても、ほとんどの場合パニックで適切な判断ができなくなってしまいます。

子どもも不安になりますし、非常食を好まない場合だってあります。

そんなときのために、普段から避難訓練をしておきましょう。
本格的な避難訓練ではなく、遊び感覚でいいんです。

避難場所の確認や安全な避難ルートを散歩がてら歩いて見に行ったり、
公園などでピクニックがてら非常食の味見をしてみたり…

遊びの延長であれば、子どもも楽しみながら参加できます。

そのなかで、避難ルートの危険な箇所を確認したり、
子どもが食べにくい非常食があれば内容を変えてみたり、災害のときに少しでも安心安全に行動できるようにしておきましょう。

普段から地域の人との関わりを大切に

地域の風景
普段から地域の人との関わりを積極的にしておくと、気にかけてもらったり支援してもらえたりすることもあります。

子どもを抱えている苦労をわかってくれる人は必ずいますから、
普段から近所や地域の人との関わりを大切にしましょう。

いざというときに助けてもらえると、気持ちも安らぎますよ。

\ SNSでシェアしよう! /

子育てペディアの注目記事を受け取ろう

赤ちゃん・子どもの防災グッズリストと用意するときの注意事項

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

nisi

nisi

現役保育士10年目。毎日パワフルで笑顔いっぱいの子ども達からパワーをもらっています。私立・公立の保育園で働いた経験を活かしながら、子どもや親の気持ちや悩みに寄り添えるような記事を心がけています。

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

  • オススメの子供乗せ電動自転車を目的別にピックアップ☆

  • 産後の抜け毛はいつまで続く?抜け毛の予防方法もまとめました。

  • 子どもが万引きをしてしまった!万引きの原因と解決法は?

  • 赤ちゃんポストが神戸にも開設予定!赤ちゃんポストの仕組みや預けられた赤ちゃんの今後は?

  • 子供乗せ自転車は危険なの?安全に乗る方法は?

  • 産後ダイエットはいつからどんな方法で始めれば良い?産後ダイエットまとめ