1. TOP
  2. 子育て
  3. 兄弟平等にできてる?兄弟姉妹を平等に扱うコツ

兄弟平等にできてる?兄弟姉妹を平等に扱うコツ

手をつなぐ兄弟

子供が2人以上いる家庭では、上の子、下の子への対応に悩むことがあるかと思います。

平等に接することができず、ついつい下の子を可愛がってしまう場合もあれば、その逆で上の子を可愛がってしまう人もいます。
他にも上の子、または下の子を愛せないと悩んでる人もいます。

ではどのようにすれば兄弟姉妹、平等に接することができるのでしょうか。

今回は兄弟を平等に接するコツや、兄弟を平等に愛せないことで起きる悪影響につてまとめました。

平等のつもりでもできていない事がある

親子3人で遊ぶ姿
2人以上子供がいる場合、子どもたちそれぞれ平等に「愛情」注ぐのは当たり前のことですが、なかなかそれがうまくいきません。

ついつい下の子には甘く、上の子には厳しくなってしまう家庭が多いものです。
それに親自身が気付いていても「下の子は幼いのだから仕方がない」と、おざなりにしている人がいます。

弟、妹はどうしても手がかかるので、兄、姉に我慢させてしまうことが多々あるはずです。

「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」
「お姉ちゃんなんだからおもちゃを貸してあげなさい」
などという言葉を言ったことがある親がほとんどだと思います。

そのことを子供はどのように感じているのでしょうか。

「ママは弟(妹)にばかり優しくて、自分には厳しい」
「弟(妹)はよくてなんで自分は駄目なの?」

そう感じていることでしょう。

大人は、下の子は幼いから仕方ないという考えができるのですが、幼い子供はそのことを言われたとしても理解ができません。

ですので下の子ばかり特別扱いをしているという意識が、上の子にできてしまうのです。

兄弟平等に扱うコツ

兄弟
兄弟は、どうしても相手と比べてしまうものです。

子供は「兄(弟)はいいのにどうして自分はだめなのか」という気持が、必ず芽生えます。

生まれた年代が違えば、携帯やゲームを持たせる時期が、兄弟で変わってしまうのは仕方が無いことです。
子供の体の大きさが違えば、ごはんやおやつを食べられる量が違うのも仕方が無いことです。

様々な「仕方がないこと」がある中で、子供達それぞれどのように愛情を注げば、平等になるのか考えてみましょう。

兄姉に我慢ばかりさせてはいけない

兄、姉は年上だからという理由で、我慢ばかりさせたり、厳しくしたりしていませんか。

いままで独り占めできた親の愛情を、下の子が産まれたことで、下の子に向けられる愛情を目の当たりにします。
そして親は必然的に下の子に構う時間が増えますので、上の子は、自分が構ってもらえる時間が減り、日頃から我慢することが増えてしまいます。

これにより子供は愛情不足や、嫉妬を感じるようになります。

ですので親は下の子ばかりに意識を向けず、「上の子を優先させる」という思考にしてください。

上の子より幼い下の子はどうしても世話に時間がかかり、上の子より接する時間が多くなりますので、意識的に上の子の言い分、したいことを優先させましょう。

どこかの場面で、上の子に対して自分だけ特別にしてもらえたという場面を作ることで上の子は、自分への愛情も注がれていると自然に感じ取ることができるでしょう。

弟妹も我慢していることを忘れずに

上の子ばかりに意識が向いていてはいけません。下の子だって我慢していることは多くあります。

例えば同性の兄弟だと服や靴がお下がりになる家庭が多くあります。
子供が幼いうちは、子供が服装を気にすることがありませんが、小学校に上がると、多少服装を意識する子供が増えます。

他にもおやつやごはんの量には、下の子より体が大きな上の子の方が多くなります。

それが下の子の好物だった場合、下の子は「なんで自分だけ少なくて兄(姉)は多いのかという気持になります。

このような場合は、体の大きさが違うから、同じ量は食べきれないことを説明してください。

我慢は上の子だけしているのではなく、下の子もしているので、下の子にも気配りを忘れないでください。

平等にしなかったことで起きる子供への悪影響

じゃんけんする子供の手
兄弟それぞれ平等に接しなかったことで、子供に起きる心境の変化や、大人になった時の悪影響はどのようなことがあるでしょうか。

愛情遮断症候群

片方の子供に愛情を向けられている場合、もしくはちゃんと愛情を向けているつもりでも本人が感じ取られなかった場合、
愛情遮断症候群になる可能性があります。

愛情遮断症候群とは、親からの愛情を感じないことで、「自分は愛されていないのではないか」「必要のない人間なのではないか」
などと思うことで、ストレスや不安を感じて起こる心の病です。

愛情遮断症候群の症状は、下記のものが挙げられます。

  1. 表情が乏しくなる
  2. 動作がにぶくなる
  3. 知的発達・言語能力の障害があらわれる
  4. 睡眠障害がでる

親が愛情を注いでいるつもりでも、子供は感じ取れていない場合があるので注意が必要です。

兄弟不仲

「カインコンプレックス」という言葉をご存知でしょうか。

カインコンプレックスとは、兄弟平等に育てられなかったことで、兄弟間で起きる憎悪・嫉妬心・独占欲のことです。

子供のうちからこの思いを抱くことで、兄弟を嫌いになってしまう可能性があります。これにより子供達が大人になった時でも、兄弟の不仲に繋がるのです。

子供が幼ければ幼いほど、子供は平等にしてほしいという思いより、自分だけを愛してほしいという思いが強いので、兄弟に対しての敵対心やライバル心が生まれてしまうのです。

ライバル心が強くなる

兄弟がいる子供は、ライバル心が高くなりやすい傾向にあります。

子供の頃、兄弟に対して持っていたライバル心は、大人になっても引き継がれることがあります。
子供が持つライバル心は、友人関係をうまく築けない原因になることがあります。

学校に通う場合、友達に対して勉強面や恋愛面で、敵に思えて仲良くなれなかったり、会社で務めるようになった時、同僚にライバル心を持つことで、同僚と良い友人関係を築けなかったり、などということがあります。

友人や同僚に対してのほどよいライバル心は、学力面・仕事面、共に自分の力を上げるために役立つので良いのですが、ライバル心が強すぎると敵対視してしまう関係に悪化してしまう恐れがあるのです。

独占欲が強くなる

親の愛情を自分意外の兄弟に向けられることを目の当たりにすると、幼い頃に愛情を独り占めできなかった分、成長する過程で、独占欲の強い子供になる可能性があります。

独占欲が強いと、異性だけでなく同性の間でも問題がでてきます。

仲のいい友達ができると、友達を独占したくなります。
仲のいい友達が、自分とは違う友達と仲良くしていると、ヤキモチを焼いてしまい、友人関係が悪化する可能性があります。

まとめ

指人形

親は兄弟で差別なく、同じように愛情を注いでいるつもりでも、実際子供はそう感じていない場合があります。
それに下の子は手がかかるので、結果、下の子にばかり構ってしまい、上の子が寂しい思いをしていることも。

ですので兄弟の心境に悪影響を与えないためにも、親は意識して子供達に接する必要があります。

何度も言いますが、下の子は自動的に手がかかり構う機会が多いものです。ですので下の子を優先するのではなく、意識的に上の子を優先してください。

そうすることで上の子も下の子も、親からの愛情を感じ取ることができるでしょう。

\ SNSでシェアしよう! /

子育てペディアの注目記事を受け取ろう

手をつなぐ兄弟

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

子育てペディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ママライターR

ママライターR

子育てペディア編集長のRと申します。小学3年生の息子と小学6年生の娘を持つ2児の母(34歳)です。私の子育て方針は「のびのび」です♪子供の自我を抑え込み過ぎず、心の広い寛大な子供に育つよう心がけています。

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

  • 損しない離婚方法なら調停離婚がおすすめ!離婚調停の手続きや流れをまとめました。

  • 姑がうざい!子育てに口出しする姑の対処方法

  • 親が休みの時、子どもは保育園に預けちゃダメ?仕事や遊びなど休む理由別に記載しました

  • 子どもに友達が出来ないとお悩みのママが出来る事

  • 子供にお片付けさせる方法とは?やる気を上げる方法やNGな片付け方法

  • 子どもを天才に育てる子育て方法のまとめ